フルートのアンブシュア

アンブシュアを習得する

これらはフルートで3オクターブの音をきれいに出すためのコツとして、その基本(土台)になるものです。中音域や高音域になると難しくなってきて基本を忘れてしまいますが、そんなときは必ずココに戻ってきてください。

ここだけの話を追加しましたので、こちらも見ておいてください。

 

 

@歌口の3分の1(または4分の1)ほどが塞がれる位置に下唇を軽く置く

歌口(息を吹き込む穴)に下唇をどんなふうに置くかが大きなポイントになるのですが、これは人によって違ってきますので、音出しを重ねて模索していってください。

 

 

A口腔(口の中)を、「ま」と発音するときの形にする

「あ」と発音するときの口腔の形から「ま」のときの形に変えてみると、前方(上下の歯の付近)に空間が広がるのがわかると思います。この空間がとても重要でして、フルートではどんな音を出すときでもこの空間が必用です。口笛を吹いてみてください。口腔に空間がないと音は鳴りませんので同じ原理のはずです。

 

 

B唇の中央部をわずかに開く

これをアンブシュアといいます。唇を開く大きさ(アパーチャー)が最初は全く見当つかないので苦労しますが、キレイな音が出る形を丹念に探っていきましょう。

「低音、中音、高音...となるにつれアパーチャーは小さくなる」と解説されますが、下あごを微妙に前に出しながら息の角度を上げていくことも重要です。

 

 

C歌口のエッジに息を当てる

ビールビンで音を出すのを同じで息の半分を外に捨てるかんじで吹きますが、キレイな音が出るときは息が漏れているかんじはほとんどありません。息の漏れを感じるときはスーっというノイズが入っています。

 

 

 

ジェームズ・ゴールウェイがアンブシュアの講習をしています。よくあるハウツー本では「広角を少し上げる」とありますが、ゴールウェイは逆に「広角を下げる」ことを指南しています。

 

 

アンブシュアを習得する関連ページ

フルートの運指表
フルートの各キーの名称と音をだすときの運指を解説しています。
フルートは複式呼吸
カラオケが下手な人は間違いなく肺呼吸で歌っています。それを複式呼吸に変えるだけで劇的に歌がうまくなったりするのですが、それは歌だけでなく、フルートも同じことがいえます。
フルート頭部管の練習
フルートに始めて挑戦する人が最初にやるのは、頭部管だけを使った音出しの練習です。どの教材でもこれを最初にやらせますし、どこのフルート教室に行っても最初にやらされます。
低音と高音を吹きわける
中音Aが出たら、高音Aに挑戦しましょう。フルートは息のスピードで低音と中音、そして中音と高音を吹きわけるのですが、そのとき重要なのがアンブシュア(唇と口腔)です。まず意識したいのは広角。
フルートの三点支持
三点支持は、まず右手の親指で楽器の右端を向こう側に押し、左手の人差し指の付け根で楽器中央部を体側に押します。
ブリチアルディキー
フルート教室ではブリチアルディキーを教えますが、私の個人的意見としては時間の無駄です。教えられそうになったら勇気をだして「それはけっこうです!」と言いましょう。